好感度が低い人に嫌われてしまう話し方ワースト3を紹介
誰もが人に嫌われたくないと思っていることでしょう。嫌われている自覚がない人ももしかしたら、あなたの話を聞くのはいやだと思われているかもしれません。
自分の話に自信がない人も必見です。
この記事は、YouTube動画、中田敦彦のYouTube大学から『注意!人に嫌われる話し方3選』を感想・まとめた内容となっています。
中田敦彦さんによれば、嫌われる話し方は3つあります。それでは順番に見ていきましょう。
目次
①話が長い
単純に話が長い人もよくないですが、ここで言いたいのは、結論までが長いことです。
結論を引き延ばす事ももちろん効果的な手法ではあります。しかし、長く期待させといてオチがなかったり、結論がイマイチであれば、「なんの時間だったんだ」と、思ってしまいます。
ですから、結論を言ってから詳細に入る話し方を強くおすすめします。
聞き手側もすごく楽で、自分の興味によって真剣に聞くのか、はたまた途中で離脱するのかを選択することができます。
反対に、詳細から入って結論に向かう場合は、強制的に最後まで話を聞かされることになってしまう可能性があります。もはや、引きづり回しの刑ともいえるでしょう。
「結局何が言いたいのか?」というストレスも相手に与え、これこそが、相手に嫌われる大きな要因です。
②話が抽象的
何かいいことをいようとしているのだと思いますが、あまりに広すぎては話が広がりません。
夢やビジョンを語る場合ならいいですが、できれば具体的な話をするようにしましょう。体験談であれば、すごくわかりやすいですよね。
中田さんも公演をする立場でありますが、質疑応答の時間に地獄のような質問がしばしばあるようです。
それが①結論までが長いことと、②話が抽象的というダブルパンチです。
確かに、講演会や説明会などに参加すると、「なに言ってるの?」っていう質問を見かけますよね。
普段の友人、恋人、家族との会話にもこう言った点が見られることもあるのではないでしょうか?中には話し方の癖になってしまっているかもしれません。
これから話すときに意識してみましょう。
③自慢話
歳をとれば、男性は昔の自慢話、いわゆる武勇伝を話してまいがちというのは聞いたことがあるのではないでしょうか。
寄り添いに見せかけた自慢話
実績を羅列するタイプのマウントを取りたがる人は、非常に聞き手にストレスを与えるのです。自慢話は聞かされてもなんもいいことないですよね。ノロケ話ならまだ聞けるかもしれませんけどね。
実は成功した自慢話よりも、失敗した話の方が効果的だと言います。
実績のある人の失敗談や自戒のような謙虚なお話を聞くと、聞き手にとって親近感がわきますし、「自分も同じような失敗をした」という共感も得られるのです。これこそが人の心を掴んだり、動かしたりするのです。
とはいえ、失敗談はあまり人に話したくないものです。笑い話にされるかもしれませんし、かっこ悪いというレッテルを貼られるのが嫌というプライドが邪魔するからです。
まとめ
人に嫌われる話し方は、3つあることがわかりました。
・長い
・抽象的
・自慢話
これらに共通していることがあるのです。それが自信のなさです。
自分に自信がないから、先に結論を言わない。否定されるかもしれないから、具体的に言えない。抽象的にぼかしておく。嫌われるのがいやだから、できる人に見せる。自慢話をする。
これら全部、自信がないからだったんです。自信をつけることは難しいことですが、無理せずありのままで十分だと思います。等身大の自分を伝えましょう。